
皆さん、こんにちは。
愛知県清須市新清洲駅の近くにある、yourselfパーソナルトレーニングジムでございます。
本日は、リハビリや支援の現場でよく出てくる「GMFCS(粗大運動能力分類)」と「MACS(手指操作能力分類)」についてやさしくまとめてみます。
■GMFCS(粗大運動能力分類)ってなに?
GMFCSは、脳性麻痺のある方の「座る」「立つ」「歩く」といった大きな動き(粗大運動)を5段階で表す指標になります。
レベル 日常生活のイメージ
Ⅰ 制限はほぼ無し。走ったりジャンプも出来るけど、運動量が多いと少し疲れやすい
Ⅱ 普通に歩けるが、階段は手すりが必要なことも。走る・飛ぶなどはぎこちない
Ⅲ 杖や歩行器を使って歩く。長距離や野外は車いすを併用することが多い
Ⅳ 自力での歩行は難しく、車いすがメイン。座位も支えが必要なことあり
Ⅴ 座る・移動などほぼ全面的に介助が必要
■MACS(手指操作能力分類)ってなに?
MACSは、「日常生活でどのくらい手を使えるか」を5段階で表す指標になります。
レベル 日常生活のイメージ
Ⅰ 手をほぼ自由に使える。年齢相応のスピードで操作できる
Ⅱ だいたい自分でできるが、スピードが遅い・動きがぎこちない
Ⅲ 手伝いがあれば日常動作が可能。食事や着替えに時間がかかる
Ⅳ ものを持つ・操作するのにかなり介助が必要
Ⅴ ほとんど手を使えず、介助に全面的に頼る
■GMFCSとMACSを一緒に見ると…
GMFCSが「どれくらい身体を動かせるか」、MACSが「どれくらい手を使えるか」を示してくれるので、
両方合わせると全体的な生活のしやすさが見えてきます。
たとえば…
・GMFCSレベルⅡ×MACSレベルⅠ→身体は少し不安定だけど、手はほぼ自由に使える
・GMFCSレベルⅣ×MACSレベルⅣ→移動も手の操作も介助が必要、福祉用具を活用すると生活が楽になる
■まとめ
・GMECS→座る・立つ・歩くなど体全体の動きを分類
・MACS→手の使いやすさを分類
・両方を知ることで、リハビリや福祉サービスの計画が立てやすくなる
GMFCSとMACSは「できる」「できない」ではなく普段どうやって動いているかを見ているのがポイント
できることを伸ばしながら、生活を楽にする工夫を一緒に考えるためのツールになります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
yourselfパーソナルトレーニングジムは、健康的な続けられるダイエット指導を中心にお客様の食事や生活習慣の改善までトータルサポートを行う完全個室・予約制のプライベートジムになります。
ジム内での運動指導に加えてご自宅でのストレッチ・トレーニング・食事管理・その他日常で気をつけることなど個別の目標に向けてお客様に親身に寄り添う指導を心掛けています。
初心者にこそパーソナルトレーニングを活用していただきたいと思っております。
正法しい身体の動かし方やフォーム、食事の栄養、ケアの仕方などはじめに正しい知識や理論を身に着ける事で効果は何倍にもなるからです。
100人いれば100通りの生活スタイル、身体の特性、考え方、性格、ご要望があります。価値観や型に当てはめるのではなく、一緒に目標を達成する、yourselfはオーダーメイドのプログラムと接客こそがパーソナルトレーニングのあるべき姿だと考え、実践させていただきます。
———————————-
【yourselfパーソナルトレーニングジム】
住所:愛知県清須市新清洲6丁目6-2
コーポラスイトウ1B
営業時間:8:00〜22:00
定休日:日曜日
月曜日のみ10:00~17:00
火曜日~土曜日8:00~22:00
———————————-
お問い合わせやご相談などは、
①ホームページのお問い合わせ
②公式LINE
③Instagram
④お電話
で受け付けていますのでお気軽にご連絡下さい。