
皆さん、こんにちは。
愛知県清須市新清洲駅の近くにある、yourselfパーソナルトレーニングジムでございます。
本日は、「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」について書いてみたいと思います。
①骨粗鬆症ってどんな病気なのか?
骨粗鬆症とは、骨の量(骨密度)が減ってスカスカになり、骨折しやすくなる病気の事です。
特に女性に多く、閉経後のホルモンバランスの変化や加齢が大きな原因になります。
実際日本では、50歳以上の女性の約半分が骨粗鬆症になるとも言われています。
②骨粗鬆症の主な原因
・加齢:年齢ともに骨を作る力が弱まり、骨を壊す力が強くなる
・女性ホルモンの減少:閉経後に急激に骨密度が低下
・栄養不足:カルシウム・ビタミンD・タンパク質が不足すると骨が弱くなる
・運動不足:骨は負荷をかけることで強くなるため、動かない生活はリスクに
・生活習慣:喫煙や過度の飲酒も骨密度を下げる原因に
骨にかかる負荷と骨の強さの関係は、ドイツの医学者**「ウォルフの法則」**として知られ、骨に力が加わることで細胞が活性化し、骨がそれに適応してより強くなるというものです。
【ウォルフの法則】
・「骨は加えられた力に反発する」という考え方で、骨は加わる力に沿って形を変化させ、自身を強化しようとする。
・骨には「骨芽細胞(新しい骨を作る細胞)」と「破骨細胞(古い骨を壊す細胞)」があり、骨への刺激によって骨芽細胞の働きが活発になります。
③骨粗鬆症になるとどうなる?
「骨が弱くなる」と聞いてもピンとこないかもしれませんが、実際には、
・転んだだけで手首や太ももの骨折
・背骨の圧迫骨折による背中の曲がり・身長の低下
・骨折が原因で寝たきりになり、生活の質が大きく下がる
といったリスクが高まります。
④今日からできる予防習慣
①食事
・牛乳・ヨーグルト・小魚・大豆製品でカルシウムをしっかり摂る
・ビタミンD(鮭、卵、キノコ類)でカルシウムをサポート
・筋肉を作るたんぱく質(肉・魚・豆類)も忘れずに
②運動
・ウォーキングや軽いジョギングなど骨に負荷をかける運動
・スクワットや片足立ちなどバランスを養う運動で転倒予防
③生活習慣
・禁煙・飲酒
・適度に日光を浴びてビタミンDを活性化
⑤まとめ
骨粗鬆症は「年齢のせいだから仕方ない」と思われがちですが、予防や進行を遅らせることは可能です。日常のちょっとした食事や運動の工夫で、未来の自分の骨を守ることができます。
みなさんも今日から「骨を大切にする生活」、意識してみませんか?(^^)/
最後までご覧いただきありがとうございました。
yourselfパーソナルトレーニングジムは、健康的な続けられるダイエット指導を中心にお客様の食事や生活習慣の改善までトータルサポートを行う完全個室・予約制のプライベートジムになります。
ジム内での運動指導に加えてご自宅でのストレッチ・トレーニング・食事管理・その他日常で気をつけることなど個別の目標に向けてお客様に親身に寄り添う指導を心掛けています。
初心者にこそパーソナルトレーニングを活用していただきたいと思っております。
正しい身体の動かし方やフォーム、食事の栄養、ケアの仕方などはじめに正しい知識や理論を身に着ける事で効果は何倍にもなるからです。
100人いれば100通りの生活スタイル、身体の特性、考え方、性格、ご要望があります。価値観や型に当てはめるのではなく、一緒に目標を達成する、yourselfはオーダーメイドのプログラムと接客こそがパーソナルトレーニングのあるべき姿だと考え、実践させていただきます。
———————————-
【yourselfパーソナルトレーニングジム】
住所:愛知県清須市新清洲6丁目6-2
コーポラスイトウ1B
営業時間:8:00〜22:00
定休日:日曜日
月曜日のみ10:00~17:00
火曜日~土曜日8:00~22:00
———————————-
お問い合わせやご相談などは、
①ホームページのお問い合わせ
②公式LINE
③Instagram
④お電話
で受け付けていますのでお気軽にご連絡下さい。
「骨は加えられた力に反発する」という考え方で、骨は加わる力に沿って形を変化させ、自身を強化しようとします。