
皆さん、こんにちは。
愛知県清須市新清洲駅の近くにある、yourselfパーソナルトレーニングジムでございます。
本日は、腰椎すべり症の診断で必ずでてくる「グレード」について解説します。
整形外科のレントゲンで「Ⅰ度のすべり症ですね」と言われても、いまいちピンとこない方も多いはず。
今回は、Meyerding分類という国際的な基準を使って、どんな状態なのか、どの程度危険なのかを整理していきます。
■Meyerding分類とは?
すべり症の「ずれの程度」をパーセンテージで表した分類です。
レントゲンの側画像で、ずれた腰椎の上面と下面の位置関係を測って測定します。
grade1 すべり率0~25%
軽度のずれ。ほとんどの人は日常生活で支障なし
grade2 すべり率26~50%
中等度。神経症状(しびれ、痛み)がでやすくなる
grade3 すべり率51~75%
かなりずれている。骨盤の傾きが目立つことも
grade4 すべり率76~100%
重度。ほぼ完全にずれている状態
grade5 >100%
完全に脱臼(脊椎すべり脱臼)
■グレードで治療はどう変わる?
・grade1~2:保存療法(コルセット、運動療法、ブロック注射)でコントロール可能なことが多い
・grade3以上:保存療法で改善しない場合は手術検討(特に神経症状が強いとき)
・grade4~5:多くの場合で固定術が必要になる
■ポイント
・グレードは「ずれの大きさ」を表すだけで、「症状の強さ」とは必ずしも一致しません。
・grade1でも強い神経症状が出る人もいれば、grade3でも痛みが少ない人もいます。
・治療方針はグレード+症状+生活への影響で決まります。
■まとめ
Meyerding分類は、すべり症の重症度を客観的に評価するための便利な指標です。
ただし「数字だけを見て焦らないこと」が大切。
同じgrade2でも、保存療法で元気に生活できる人は沢山います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
yourselfパーソナルトレーニングジムは、健康的な続けられるダイエット指導を中心にお客様の食事や生活習慣の改善までトータルサポートを行う完全個室・予約制のプライベートジムになります。
ジム内での運動指導に加えてご自宅でのストレッチ・トレーニング・食事管理・その他日常で気をつけることなど個別の目標に向けてお客様に親身に寄り添う指導を心掛けています。
初心者にこそパーソナルトレーニングを活用していただきたいと思っております。
正法しい身体の動かし方やフォーム、食事の栄養、ケアの仕方などはじめに正しい知識や理論を身に着ける事で効果は何倍にもなるからです。
100人いれば100通りの生活スタイル、身体の特性、考え方、性格、ご要望があります。価値観や型に当てはめるのではなく、一緒に目標を達成する、yourselfはオーダーメイドのプログラムと接客こそがパーソナルトレーニングのあるべき姿だと考え、実践させていただきます。
———————————-
【yourselfパーソナルトレーニングジム】
住所:愛知県清須市新清洲6丁目6-2
コーポラスイトウ1B
営業時間:8:00〜22:00
定休日:日曜日
月曜日のみ10:00~17:00
火曜日~土曜日8:00~22:00
———————————-
お問い合わせやご相談などは、
①ホームページのお問い合わせ
②公式LINE
③Instagram
④お電話
で受け付けていますのでお気軽にご連絡下さい。